- ホーム > 公益事業部門について > ストップ・ざ・がんの会
ストップ・ざ・がんの会
NPO法人 ストップ・ざ・がんの会について
がんの予防には定期的に検診を受けて、早期発見、早期治療を心がけることが大切です。しかし、日本のがん検診の受診率は欧米に比べて非常に低く、がんの死亡率は年々増加の一途を辿っています。公益財団法人ふくおか公衆衛生推進機構に事務局を置く『NPO法人 ストップ・ざ・がんの会』はがんで亡くなる方を一人でも減らすよう、がん検診の受診率向上を目指し活動を行っています。おもに福岡市近郊で、がんに関するチラシの配布、公民館・集会所等での講演会、他のボランティア団体との交流などの活動を行っています。
基本理念
基本理念
- 「がん征圧」のために、検診による早期発見・早期治療を中心とする癌予防の重要性を、広く伝えていくとともに、癌に関する検診勧奨として各種活動を行います。
- 検診勧奨として次の活動を通して、福岡県民への呼びかけ運動を展開します。
- 当会主催の講演会を、定期的に継続して開催します。
- 地域社会に働きかけて、出前講座の企画及び実施を推進していきます。
- 患者の会や外部の行事には積極的に参加し、支援・応援で協力をしていきます。
活動の足跡
平成16年(2004年)10月 | 福岡市で「第63回日本癌学会総会」が開催され、最終日の市民講座の中で「ストップ・ざ・がん死運動」が提案された。 提案後、一般市民の中からボランティア募集を開始した。 |
---|---|
平成17年(2005年) 3月 | 「ストップ・ざ・がん・ボランティアの会」名称のもと、第1回講習会が開催され初回は一般市民36名、協会関係者10名が参加した。 その後、講習会は全部で8回開催され、受講生全員へ修了書が授与された。 |
平成18年(2006年) 2月 | 当会の事務局が、(財)福岡県対がん協会内に設置された。 |
平成18年(2006年) 4月 | 第1回総会を開催。「会則」を設定し会長以下役員を決めて、活動開始した。 |
平成18年(2006年) 7月 | 活動の柱として、当会の主催による「第1回講演会」を開始した。 |
平成21年(2009年)10月 | 当会事務局が、(財)ふくおか公衆衛生推進機構の学術研究センターへ移転した。 |
平成24年(2012年) 4月 | 永年「ストップ・ざ・がんボランティアの会」として活動してきましたが、その実績が認められNPO法人としての認証を受けました。 |
事務局
事務局は、事務全般にたずさわり、(公財)ふくおか公衆衛生推進機構内に設定します。
会議運営
主として、理事が中心となり、会議全般に関する事項を検討し定例会で決定します。
- 総会は、通常毎年5月に開催します。(必要に応じて臨時総会を開催することもあります。)
- 運営委員会は原則毎月1回(第一火曜日)に開催します。
- 定例会は原則毎月1回(第三火曜日)に開催します。
- 地区懇話会は、随時開催します。
- 関係先との協議会は、随時開催します。
研修会
- 勉強会…勉強会を実施しています。
- 研修会…研修会を実施しています。
- 見学会…施設の見学を実施しています。
運営費用
運営に必要な資金を確保し、経費節減を目指します。
- 会費を徴収し、予算枠を計上し、経費の支出を抑えていきます。
- 寄付金・援助金・助成金などの調達に心がけていきます。
多彩な活動事例

自主講演会
当会主催の講演会を毎年開催し、継続します。会員の知恵と行動を結集し多くの参加者を集めて、がん検診の重要性を呼びかける場とします。

会議運営
総会、毎月の定例会、運営委員会、地区懇話会等を開催して、当会の課題並びに自主講演会等が、円滑に運営出来る様に努力します。


研修会
会員の知識並びに情報交換を目的として研修会を開催します。又、定期的な会報誌を作成して、広く会員の皆様へ情報適用に努力します。

外部団体の応援
(公財)ふくおか公衆衛生推進機構及び各大学病院などの講演会、並びにリレー・フォー・ライフ・ジャパン、どんたくなどの行事に、積極的に参加して協力しています。

チーム創り
「お互いの健康増進並びに活発な意見交換」などをレクリエーションを企画し、会員間の交流と親睦を深めています。
ストップ・ざ・がんの会だより
バックナンバー
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.29(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.28(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.27(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.26(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.25(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.24(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.23(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.22(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.21(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.20(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.19(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.18(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.17(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.16(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.15(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.14(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.13(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.12(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.11(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.10(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.9(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.8(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.7(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.6(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.5(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.4(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.3(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.2(PDFデータ)
- ストップ・ざ・がんの会だよりVol.1(PDFデータ)
会員募集
当会は希望者はどなたでも加入して頂き、自由にボランティア活動できるグループです。がんの予防には定期的に検診を受けて、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。しかし、日本のがん検診の受診率は欧米に比べ非常に低く、がんの死亡率は年々増加の一途を辿っています。 がんで亡くなる方を一人でも減らすよう、がん検診の受診率向上を目指し活動を行っています。具体的には、福岡市近郊で、がんに関するチラシ配布、公民館・集会所等での講演会、他のボランティア団体との交流などの活動を行っています。 当会の基本理念をご理解の上、ご協力いただける法人・個人の賛助会員も募集しています。 詳しくは下記までお問い合わせください。
ストップ・ざ・がんの会事務局
(代表/下田 八須子)〒810-0001 福岡市中央区天神2-13-7 福岡平和ビル3階
TEL:092-762-3010(公益事業・学術研究推進部)
FAX:092-762-3013