沿革
沿革 | 財団法人九州産業衛生協会 | 財団法人福岡県対がん協会 | 財団法人結核予防会 | 福岡県支部財団法人福岡県 | 公衆衛生協会
---|---|---|---|---|
昭和14年 | 香淳皇后の令旨を賜り、厚生省に財団法人結核予防会を設立 | (本部)総裁 秩父宮勢津子妃殿下 会長 広瀬久忠厚生大臣|||
昭和15年 | 結核予防会福岡県支部を設立、事務所を福岡県衛生課に置く 支部長 児玉九一福岡県知事 |
|||
昭和24年 | 事務所を福岡県公衆保健課から福岡市荒戸町に移転 | |||
昭和25年 | 福岡市若宮町の権藤医院を一部借用し、健康相談所を開設 | |||
昭和28年 | 聖マリア病院予防部発足 | |||
昭和29年 | 事業所一般定期健康診断開始 | 財団法人結核予防会福岡県支部として法人登記 秩父宮妃殿下の御臨席を賜り、福岡県と 「第5回結核予防全国大会」を開催 |
||
昭和30年 | 設置 | |||
昭和32年 | 住民検診開始(結核検診) | |||
昭和34年 | 事業所特殊健康診断開始 | 日本対ガン協会の支部を兼ね任意団体として発足 | ||
昭和36年 | 維持会員を対象に初めての胃がん、 | 子宮がん集団検診を九州大学、 久留米大学の協力で行う|||
昭和37年 | 学校検診開始 | 財団法人福岡県対ガン協会設立(福岡県知事) | ||
昭和38年 | 老人検診開始 | 日本対ガン協会の胃検診車「ひまわり号」が | 九州ブロック用として配車||
昭和39年 | 協会設立5周年を記念し「ガン研究助成金」を創設 | |||
昭和41年 | 胃集団検診、成人病検診開始 | 初代胃がん検診車「そよかぜ」号九大を基地に県北、 | 中部地区を巡回健診開始||
昭和42年 | 予防接種開始 | 初代婦人検診車「青い鳥」号九大を基地に県北、 | 中部地区を巡回健診開始||
昭和43年 | 福岡結核予防センター(後の赤坂総合健診センター)を新築、 | X線撮影装置等の高性能機器を整備し、 結核検診、診療及び生活習慣病予防健診の体制を確立|||
昭和44年 | 社団法人全国労働衛生団体連合会入会 | |||
公害環境調査開始 | ||||
昭和45年 | 子宮がん検診開始 | 協会事務局を県医師会館に移転 | ||
昭和46年 | 財団法人九州産業衛生協会設立 | |||
(福岡労働基準局、福岡県知事) | ||||
昭和47年 | 粕屋集検センターを設置、巡回健診の拠点を整備 | |||
昭和48年 | 福岡診療所開設 | |||
昭和49年 | 協会創立15周年にあたり協会報「青い鳥」を創刊 | |||
昭和51年 | 飯塚市に「筑豊支部」を設置 | |||
昭和52年 | 健診機関名簿登載(中央労働災害防止協会) | 「財団法人」に認可 | ||
作業環境測定登録機関(労働基準局) | ||||
昭和53年 | 福岡結核管理センターを新築、 | 最新機器、コンピューター装置等を設備し、 人間ドック等総合健診の体制を確立|||
昭和54年 | 日本環境測定協会入会 | |||
久留米診療所開設乳がん検診開始 | ||||
昭和56年 | 作業環境測定名簿登載(中央労働災害防止協会) | 協会事務局を千代田生命ビルに移転 | ||
昭和57年 | 県庁内診療所(現:県庁内クリニック)を開設 | |||
昭和58年 | 老人保健法に基づく基本健康診査開始 | |||
昭和59年 | 肺がん検診開始 | |||
昭和60年 | 九州産業衛生センター(現:環境科学部(環境科学センター))開設 | |||
天神診療所開設 | ||||
(岩田屋診療所の運営委譲を受ける) | ||||
昭和61年 | 大腸がん検診開始 | |||
昭和62年 | 大腸がん検診開始 | |||
昭和63年 | 福岡結核予防センター(後の赤坂総合健診センター)を増築、検査室、身障者トイレ等を整備 | |||
平成元年 | THPサ-ビス機関名簿登載(中央労働災害防止協会) | |||
平成6年 | 基本健康診査開始、がん検診と併せた | 秋篠宮妃殿下を総裁に、秩父宮妃殿下を名誉総裁に推戴(本部) | ||
総合健診を整備 | ||||
平成7年 | 骨密度測定(骨検診)開始 | |||
平成8年 | 天神診療所を岩田屋Z-SIDE(現本館)へ移転 | |||
日帰り人間ドック開始 | ||||
平成10年 | (財)予防医学事業中央会福岡県支部認定 | |||
(財)日本寄生虫予防会福岡県支部認定 | ||||
筑豊事務所開設 | ||||
平成11年 | 労働衛生評価機構「優良労働衛生機関」認定 | |||
前立腺がん検診開始 | ||||
平成12年 | 福岡結核予防センター(後の赤坂総合健診センター)を増築改修、 | 人間ドック専用フロアを設置|||
平成13年 | マンモグラフィ検診開始 | マンモグラフィ検診開始 | ||
「福岡県対ガン協会」から | 「福岡県対がん協会」へ名称変更||||
平成14年 | 環境科学部(環境科学センター)ISO9001審査登録 | 新総合健診コンピューターシステムの導入 | ||
労働衛生評価機構「優良労働衛生機関」更新 | ||||
平成15年 | 福岡国際総合健診センター(旧天神診療所)開設 | がん検診センター開設 | ||
政府管掌生活習慣病予防健診実施医療機関指定 | ||||
総合健診センターへ名称変更(巡回健診部門) | ||||
平成16年 | 水道法20条に基づく登録水質検査機関 | 筑豊支部の廃止 | ||
(厚生労働省) | ||||
平成17年 | 労働衛生評価機構「優良労働衛生機関」更新 | [ストップ・ざ・がん・ボランティアの会] | ||
任意団体を立ち上げる | ||||
平成18年 | 協会事務局を損保ジャパン福岡天神ビルに移転、 | 総合健診センター及び本部付設クリニックを開設|||
平成20年 | 労働衛生評価機構「優良労働衛生機関」更新 | 平成21年3月31日 福岡県対がん協会解散 | ||
平成21年 | 4月1日 財団法人福岡県対がん協会と財団法人九州産業衛生協会が合併し、 | 財団法人福岡県すこやか健康事業団として発足|||
11月 福岡平和ビルに学術研究センターを開設 | ||||
平成24年 | 3月 福岡国際総合健診センターISO9001審査登録 | 福岡県知事の認定を受け、 | 公益財団法人福岡県結核予防会として登記||
7月 日本産業衛生学会研究施設認定 | ||||
平成25年 | 4月 福岡県知事認定の公益財団法人へ移行 | 「公益財団法人」に認定 | ||
労働衛生サービス機能評価認定施設(更新) | ||||
平成26年 | 4月 内閣総理大臣認定の公益財団法人へ移行 | |||
平成27年 | 3月1日組織改編 | 秋篠宮妃殿下の御臨席を賜り、 | 福岡県及び公益財団法人結核予防会 (本部)と「第66回結核予防全国大会」を開催||
令和2年 | 3法人合併し、「公益財団法人ふくおか | 公衆衛生推進機構」発足|||
令和5年 | 赤坂総合健診センター及び福岡国際総合健診センターを移転統合 | |||
ガーデンシティ健診プラザ開設 | ||||
本部付設クリニックの廃止 |
組織概要
公益財団法人
ふくおか公衆衛生推進機構 組織図(R5.08.01)